せいかつのきろく2007年 7月 31日から11日まで by Tonbi_ko
Lastmodify : Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 JST (Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT)
Powered by 日記自動化システム「日記分子」Ver1.2 ON hatsukari.zenmai.org 転職したり、転勤したり、会社がアレになったり、住居が取り壊しにあったりと腰が定まらない生活をしていたので、ついつい WindowsノートPCをメイン環境にしてしまっていたのだが、新居の間取り的に一番大きな机とその上のモニタが苦もなく使えるようになったので環境を復旧させてみるテスト。 間取り的には渋谷のアパートが fig.1、現居が fig.2、新居が fig.3。 つまり今までテレビを見つつメイン机のPC画面も見つつ……。ということができなかったのだ。 いや別にてれびっ子という訳でもないのだが(むしろ見ないほう)、やはり「ながら」はしたい。ということでメイン机に置いてあったPC関連書籍をサブ机に移動、サブ机に置いてあった NotePCの Dockをメイン机に移動、とすれば万事解決なのである。 1年近くあまり面倒をみていなかった(その間にディスククラッシュによるOS入れ換えあり)メインPCの設定をがしがしと。作業記録用に blogのようなものも作成。 Note PCの Becky!から wanderlustの ~/Mail 形式にエクスポート/インポート。プライベートのアカウントにはそうたいしたメールはないので(ネット上のコミュニケーションは IRC中心だし、mixiとかもちょうどブームだったし)、会社のメールのみ移行。 mboxからMaildirへの移行を参照して会社アカウントのinbox , outboxからまず Maildir形式に変換。途中 CPANでモジュールをとってきたりしなければいけなかったが割愛。その後、メールファイルの名前が wanderlustに認識されるようにスクリプトを書いてファイル名コンバート。スクリプト作成には OpenOffice Calcが役に立ちました。問題なく成功。 そしてもうひとつ「なんか最近になってからメールの添付ファイルがセーブできないなぁ」という現象があったのでエラーメッセージからぐぐってみたところ、emacs21系以降?は ~/.wlに
(if (not (fboundp 'sref)) (defalias 'sref 'aref)) と書いておかないと apelがうまくファイル名を扱えないらしい、と判明。早速設定して問題なし。j で メッセージバッファに移動、マルチパート部分にカーソルをあわせ v でセーブ先とファイル名を聞かれるので素直にセーブすれば問題なし。 あとは fetchmailで会社サーバの未読メールがスキップされてしまう現象が見られたので、uidlを使用することを明示。cronで回す fetchmailに -U オプションをつけて問題なし。 emacsの cannaまわりが tamagoになってから、ローマ字変換等がおかしくなっていた(昔は kana.elや hira.elを直接編集して問題なかったのに)ので、以下の設定を実施。
(its-defr(defun customize-egg-canna () これで 0 をタイプしたときに 2byteの0にされてしまったりする事はなくなった。拗音の入力はどうも l が別のところで予約されているようなので x で代用。テキスト環境も随分楽になった。 そういえば Gaimってまだver2.0βが最新なのかなあ、と思ってみたら、pidginなんて名前を変えてバージョンアップされてるではないですか。日本語パッチはどうかなぁ、とおもって例によって yazさんのサイトをみたらこちらも既に完備。早速コンパイルしてみるテスト。 例によって MSN Messengerまわりで必要な nsprや nssで問題が起きたので、以前 Gaimをコンパイルしたときと全く同じ引数で ./configureを走らせて見たところ、問題なく make成功。設定ファイルやらなんやらは ~./.gaimを継承して ~./.purpleというディレクトリが作られるので設定必要なし。~./.gaim内のチャットログは ~./.purple内のそれへのシンボリックリンクに置き換えられるので、Gaimに戻すときは注意しましょう。 xfceや gnome, afterstepで使えるアイコンを作ってみたので欲しい人はご自由にどうぞ。 emacsで動く IRCクライアント、rieceも ver4.0.0が出ていたのでいれてみる。こちらは何が変わったのかまだ把握していないが、問題なく動いてるのでいいとしましょう。
ぐぅ。
ちょっと前に何枚か入手していたはずの住民票がみつからない〜。外は台風かと思うほどの嵐。しかたなくタクシーで新宿区役所角筈出張所まで移動。全部記載の住民票を念のために3枚査収。900円也。そのまままたタクシーで清水橋の不動産屋へ移動。毎度毎度の重要事項説明などを受けつつ契約書多数サイン。お金に関しては現居不動産屋が既に振込み済みのため問題なし。あとは連体保証人からの書類が鍵受け取り日に間に合うかどうかだなあ。 不動産屋から自宅へまたタクシー。家についた途端雨はやみました。
ぐぅ。
立ち退きの合意書を交わすために新宿3丁目の某不動産屋へー。 実は先方も「立ち退き合意書」を用意していたとのことだが、「立ち退きのお願い」は確かにそちらから出すべきだが、「立ち退き条件の要望」はこちらから出すべきものだ。という訳で前日から文章を用意して送りつけていたのだった。 結局こちらの書いた「立ち退き合意書」に先方が手を加えた形のもので署名捺印OK。詳細に関してはパブリックにできないので割愛するが、ほぼ希望どおりの形になった。これで一息つけるなぁ。 3丁目まで出たので、帰りに伊勢丹のLushで石鹸とシェービングローションを査収。 現居より徒歩約3分、築は古いがきちんとした鉄筋コンクリート造りで1Fは大屋さんがお店をしている。簡単に取り壊される事はなさそう。 スケジュールとしては8/11に現物件の家賃支払い義務停止(居住に関する諸権利は立ち退き完了日まで維持)、8/9に新居鍵受け取り、12日より立入りOK。引越し屋さんは8/30作業予定としているので、12日からネットワーク・電話まわりの調査と申込み開始、2週間くらいで片がつくだろうから、予定どおり月末引越しかな。家賃に関しては9月分まで処理済みなので問題なし。 家具類に関してはニッセンのオンラインショップで100×190のカーテン(一級遮光×2、レース×2)をショッピングカートに入れておいた。今までレースは使っていなかったのだけれど、今回は大通りに面した3Fということで「優雅感を味わう」ために買ってみました(^^; あとは以前に書いた押入れ用ラックの支柱だなあ。たぶん175cm×8本で6000円相当、これは引越し当日に組み直すべきか、先にやっておくべきか……。あ、ケーブルを通すモール類も必要だなあ。これは家具やらネットワークまわりの配置を決めてからか。 についてしばし悩む。駅的には「西新宿5丁目」の方が近いのだが、この駅は年3000円の駐輪所料金を払わないといけない上に通勤時間も7分ばかり永くなってしまう。またこの駐輪所が方南通りを挟んで向いなので、最寄り出口からもかなり遠くなる。かといっていま使っている「西新宿」は坂道がきつい。
というわけで地図にしてみた。こちらが「西新宿」駅使用の場合のルート(マゼンダが現居から、オレンジが新居から)、こちらが「西新宿5丁目」駅使用の場合のルート。たぶん前者のほうが都心にも出やすいのでいいかな、と思ってみる。
に関してサーバ機を何度かリブートさせてしまったのだが、起動してもip unreachableになるという現象がー。 なんでだろー、と思っていたら、Catalyst2916の spanning-treeのあたりをいじっていた事を思い出す(汗 spanning-tree hello-timeがかなり永くなっていたのが原因……。そういえば先日、メインマシンの eth0が上がるのに非常に時間がかかったのもこれが原因か。 あまり短すぎてもうざいし、永すぎるとアレなんで、forward-time, hello-time, max-ageをうまく調整しないとだなあ。みんなどのくらいに設定してるのだろうか? ここしばらく、日本のアニメはほとんど見ておらず、CartoonNetworksばかり見ている。お気に入りは 「ビリー&マンディ」(The Grim's adventure of Billy and Mandy)、「フォスターズ・ホーム」(Foster's home)、そしてティーン・タイタンズ(TEEN TITANS)である。 というわけで、いろいろ見逃していた TEEN TITANSの5thシーズンと映画「東京で大ピンチ」(Trouble in Tokyo)をようやく見終わり。 もともとプロデューサーのグレン・ムラカミ氏が日系でAnimeオタクなので、ちょっと前の日本のコメディ付きヒーローアニメっぽい感じでとてもよろしい。 このサイトのトップページ下にも6thシーズン製作嘆願サイトへのリンクをはっているのだけど、第6シーズンはないだろうなー。DCコミックはいつも新作に力を入れるために5作までしかつくらないし、TITANSは5人でシーズンも5thまで。3rdシーズンは Cyborgメインの話だったし、4thシーズンは Ravenが出生の秘密と決着を付ける話、5thシーズンは BeastBoyの過去の話と、Terraへの失恋の話、最終話のタイトルは"Things Change"といかにも「すべておわり」をイメージさせる話だった。 映画では Robinと Starfireのキスシーンもありで、「ヒーローだって休暇は必要だ」ってな結論になってたし、まぁ6thは期待しないでおいたほうがいいかと。実写映画の話がすすんでるが、こっちは無視(汗 しかしなんだかやおい脳が活発になるアニメだったなあ。Slade×Robinとか Herald×Jericoとか(汗 女子キャラに関しても、のわーるちぇんちぇいに Jinxのイラストを発注してしまったくらいだし(汗 日本語版DVDでないかなー。 5thシーズン・エピソード12"Titans Together"の回でキッド・フラッシュの彼女になってタイタンズの危機に駆けつけた Jinxに「裏切ったなー!」と叫んでいる HIVE FIVEメンバーのなかに See-moreがいなかったこと、みんな気づいたかな。
エピソード8「キッド・フラッシュ」でSee-moreは Jinxに惚れてたもんね。こういった細かい気配りがいいなぁ。
にアップグレードして数日、奇妙な現象が起こり始めた。 iTunesのプレイリストやミュージックには、sambaファイルサーバに置いてある楽曲が問題なく読み込めて演奏もできるのだが、 iPodに転送されない。そういえばsambaの設定ちょっといじったなあ、と思いsmb.confを昔の者に戻して見たが現象変わらず。 iPodも数度リカバリを実施したが状況は変わらず……。いや、どう考えてもiTuneで読み込めてるのにiPodに入らないのはファイルサーバ側の問題ではない。iPodのファームウェアがどうかしてしまったか、iTunesがおかしいのかどちらかだ。 というわけで、iTunes for Windowsのまとめサイトから、Ver7.1系の最新版をだうんろーど。何度も Windows再起動させられたが、問題は解決されたようだ。きちんとiPodに転送できている。 これは単にiPodが扱う文字エンコードの問題らしいのだけど、まるでファイルコピーに制限をかけられたような感じでとてもいやな気分。あとでiTunes7.2系だとどうか検証してみよう。 とりあえず申込書送付。あとは本番契約までに各種書類をそろえるだけだ。一応、スケジュールとしては8月15日ごろに先方契約、9月末に完全引越しのつもり。アート引越しセンターの見積もりは、いくらすぐ近くだといっても、1Fから3Fへ、2トンロング車だというのにお任せパックで15万弱。万が一廊下が狭くて家具が入らなかったとして、クレーンを呼んでも1回3万円程度だそうだ。 2週間あればBフレッツやらなんやらも開通するだろうからね(^^; IRCコネクションに関してはさくらのレンタルサーバを再度契約したのでたぶん大丈夫。 しかしさくらのレンタルサーバ、sshでログオンできて、gccも動くしmakeも動くしwgetまで使えるとなればたいていの事はできてしまうなぁ(汗 これで月500円は安い 。デーモン系プロセス立ちあげても2週間くらいは killされないし。 というわけで http://otomegokoro.netも復旧いたしましたー。 引越し先の押入れが height 800mmしかないのに、現有のラックがheight 900mmである件に関してだが、手持ちの小ラックをみたらマンテンのラックシリーズには 750mm支柱も用意されているようだ。今度の休みに中野の島忠に買いに行こうかな。8本でおいくらかしら? 夜勤の中日なので時間的に苦しいが……。話がうまくいくといいなあ。
先日、仕事できてもらった某社のSEさんのコマンドライン捌きにあこがれて GNU screenと viの操作を勉強しなおし。慣れが大事だなあ。viでだだだだと操作できるようになりたいけど、手がemacsになってる私はどーしたらいいんだろ。
![]() http://discussions.info.apple.co.jp/WebX?14@452.ogcgbbKLZ3P.33@.f02a801 投稿しといた(2007/07/25 05:56) さっそく23日の10時にアート引越しセンタの営業が見積もりに来る事になりましたー。前回は甘い見積もりで「2トン1台でいいでしょう、今日即決してくれたら10万でお任せパックやります!」だったのだけど実際は2トンLが必要で、最終的に車2台使ってかなーり手間がかかった状態。しかしベテラン引越しマン、Fさんの活躍で事なきを得たのだ。 今回は引越しまでに余裕もある。だからアートを使えば「お得意様割引」に「事前先行予約割引き」もついてかなり安くなるはず。Fさんの指名料はいくらかなあ?(^^; とはいえ、かなり階段の狭いビルの3Fへの引越し。一番大きな家具である140cm×70cmのデスクは外から吊り搬入になるのかなあ……。 結局、Bフレッツを引くのは問題なさそうだけれど、CS放送はだめっぽい。今はBフレッツニューファミリー1本(メインサーバ、通常のInternetアクセス用)、BフレッツマンションVDSL(サブサーバ、4th MediaTV用)の2本なのだけれど、次はどうしようか悩み中。BフレVDSLもふつーのBフレも大して値段かわらないから、普通にBフレ2本引こうかなぁ。 1本目のBフレはDNSの問題もあるから(IPアドレスが変わるとアメリカの会社に電話で変更依頼になる……)、これまでどおりインターリンク。2本目もCS放送の関係でいままでどおりNiftyになりそうな予感。 あ、Niftyで「スカパー!光」なんて始まってるじゃないですか。4th MediaTVにはかなり不満があった(視聴予約で音声の選択ができない……二ヶ国語放送でこまる、リモコンがうんこすぎる……TVのリモコンを併用しないと音量調整もできない)ので、ちょっと高いけどスカパー!光にしてみようかのん。 でも同じところから二本というのも障害時にアレしそうなので、引越しのつなぎも兼ねて安いADSLも一本引きたい…とか贅沢を思ってしまう。うう。 押し入れ用スチールラックの丈を縮めないといけないのだが、まだ同じシリーズの支柱売ってるかなあ。どうせなら新居用に新しく組んだほうがいいかもしれない。
まず入居契約してしまって、ラックと仮用のADSL回線ひらいてサーバも先に置いて、それから実際の引越し、とできればベストなんだけど、お金かかるなあ……。一番安いADSLっていくらだろ?
![]() なんかここ、観るたびに引っ越してる感じがするw(2007/07/23 08:22) ![]() らくらくパックで15万円の見積もりでた。安ぃ。(2007/07/23 12:09)
|
|