せいかつのきろく2006年 7月 9日から1日まで by Tonbi_ko
Lastmodify : Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 JST (Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT)
Powered by 日記自動化システム「日記分子」Ver1.2 ON hatsukari.zenmai.org 「○○ホームのものですが」と不動産会社来客。こっちはおぱんつ一枚のすがただというのに、ドアノブにちょっと手を掛けたら向こうから勝手に開けてくるし。 で、不動産野のうしろに謎のじじい。説明によるとオーナーさんらしい。 「アスベストとか耐震強度見直しとかいろいろあるんで取り壊します。12月31日までに退去してください」との話でした。 えーと、引っ越して来てまだ9ヶ月未満なんですが。 現住所の居住年数って家賃支払い能力とか夜逃げして来たんじゃないかとか、諸々の審査で結構重要な基準にされるんですが、またリセットですか? とりあえず、提示された文章がいかにも立ち退き料を払いたくなさげな文章だったので、「引っ越す金なんかねーよ!」「最低でも家賃6ヶ月分とか保証してもらわんと」といって見たところ「6ヶ月分くらいでお考えですか?」との訝しげな表情。 …これはもっと取れるな というわけで、解答状を作ってみました。これをPDFで送付するか、内容証明郵便で送りつけるか今考え中。コメント宜しくお願いします。 今までずっと新宿近辺に住んでたので、「東京に住んでいる」というより「新宿に住んでいる」って感覚なんだよね。。勤務先(人形町)の交通の便と家賃の安さを考えたら山手線の東側に引っ越すほうが楽なんだけど、新宿を離れるのはかなり抵抗がある。。ってゆーか山手線の東側ってガイコクですから。
山手線の東側でよさげな場所誰かおしえてください。
![]() サーバ入れ替えたばかりでjcode.plが適切な場所になく書き込み不可でした。すみません。(2006/07/10 22:31) ![]() 東側はやめとけ。まじ後悔してる(2006/07/10 22:47) ![]() 錦糸町だめっすか(汗(2006/07/10 23:44) ![]() 千代田区外神田(秋葉原)(2006/07/11 21:50) gaim日本語版SSL対応のコンパイルに関しては、公式サイトのFAQにSlackwareの人はmozilla付属のライブラリを指定してコンパイルしてね、とあったのでこちらを実施。以前もこれやったことあるのだけれど、すっかり忘れてました。 で、mozilla suiteの配布、6月頭に終了していました =■●_ しかたないので、nspr-4.6.2.tar.gz と nss-3.11.2.tar.gzをどこぞから取ってきてコンパイルしようとしたのだけれど、nssのコンパイルが通らない罠。そんな矢先にひおたまから mozilla suiteがまだ置いてあるURLを教えてもらったので mozillaからビルドしてみることに。configureオプションで --enable-application=standaloneとかして適当に〜。 で、ようやくそのライブラリを利用して yazさんの日本語パッチをあてた gaimを作ろうとしたら今度は ssl.hがないとか怒られる。/usr/include/openssh/ssh*h を /etc/ld.so.conf にパスが通ってる所にコピーしてもだめ。しょうがないので mosillaの nssのある場所にコピーしてみたらssl対応でのコンパイル成功。むー。 configureオプションはこんな感じで。
--with-nss-includes=/usr/include/mozilla-1.7.12 --with-nspr-includes=/usr/include/mozilla-1.7.12/nspr --with-nss-libs=/usr/lib/mozilla-1.7.12 --with-nspr-libs=/usr/lib/mozilla-1.7.12 \
起動時に「libqt-mt.so.3がない」といわれたので非推奨の static binary版を使っていたのだけれど、/usr/lib/qt/lib/にあったもののシンボリックリンクを /usr/libに作ってみたら dinamic binary版が使えるようになりますた。なんかなー。。
|
|