せいかつのきろく2008年 2月 10日から1日まで by Tonbi_ko
Lastmodify : Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 JST (Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT)
Powered by 日記自動化システム「日記分子」Ver1.2 ON hatsukari.zenmai.org xfce4のミニターミナル(デフォルトでは Alt + F3)から xfce4-panelを実行。 そうすれば「logout」したときにきちんとセッション管理なログオフができます。
ようやく片付いてきたなあ……。あとはスピーカーまわりかな
![]() デフォルトでは Alt +F2、の間違いでした。(2008/02/12 09:19) だって目の前にあるのは共用端末で本当は入れちゃいけないらしいんだけど必要だからputtyとかwinscpとか入れて作業してるのに、やっぱりキーボードは日本語配列で本当ならxkeymacs入れてあらゆるemacs化したいのだけどそこまで踏み切れなくて、一応隣には自前のノートがあってキーボードは英語配列なんだけど自宅で使ってるHHKとはやっぱりキー感覚が違うし、作業してるサーバもzsh入れてないしnviじゃなくてvimだし作業記録もうまく付けれてないしemacs使いたい気分のファイルもあるし。 それ以前に11ヶ月も1人で夜勤してると精神的に来るものがある。本業はテクニカルサービス系とはいえむしろ電話番に近いので集中力も衰えてる気がするのだよなあ。 こないだの休みに接骨院(自転車3分、保険診療OK、だいたい500円くらい)に行けなかったのはまずかったかなぁ。しかし眠かったし雪だったし。 とか行ってるうちに私と同じく腰に爆弾を抱えてる上司もなにか来てしまったらしく早退のモヨリ。もうちょっといい椅子を職場に用意してもらえればいいのだが……。 病院といえば眠剤が底をつき掛けている。かかりつけの病院で「上からの指導」と2weeks以上の処方ができなくなってしまったのが原因。ここ数ヶ月、ほぼ診療なしで処方箋を出してもらうだけと化しているので近所の適当な医者に変えようかの。どうやら自立支援法の病院変更は事後報告だけでいいらしいし。 近所の適当な医者というのは前の前の前の前に住んでいた木造アパート近くのM神経内科である。地価そこそこ高い新宿であるのに、私の記憶が確かならしょっちゅう休業しており、怪しい医師は風邪を診てもらっただけでなにやら壁のポスターを示し、自分の研究についてニヨニヨ語り始めるのである。 しかしそれも私の病状がひどかった頃の記憶違いであるかもしれないし、病状がひどかったので患者と医師の一般的距離感を私が無視していただけの可能性もあるのだ。しかし、看護婦やら受付やらがおらず、私の保険証を確認した怪しいセーターの男がそのまま白衣を着て診療をしていたのも事実である。 昨日届いた液晶ワイドモニタはとりあえず開梱して動作確認問題なし。ピクセル抜けもゼロ。ただ問題としては、ワイド対応ではないビデオカードからの出力が「横に何も移らない部分が出る」のではなく「横に引き伸ばされて表示される」ことだ。これってしょーがないのだろうか。液晶モニタってタテヨコの画面サイズ調整がないのは普遍的仕様? とはいえ、GeForceFX 5500搭載のLinuxメインマシンで1680x1050の解像度にしてみたところ非常に快適。広いっていいなあ。横が280pix増えただけで随分と違うものだ、と思ったりもしたが比率で云えば20%増しなので当然といえば当然か。Xfce4のパネルを横置きにしてもEmacs(メイラもIRCクライアントもこの上で実行)とFirefox(普段の最適横幅は700pixくらい)を横に並べて重なりが一切ない。 デスクの配置上デュアルモニタをする気はないが、これまでのモニタも捨てるには忍びない。接続的にはLinuxメインマシンDVI出力をこの液晶モニタに、メインサーバマシンとサブサーバマシンのVGA出力をKVM経由でいままでのCRTのVGA入力に、メインマシンのVGA出力をいままでのCRTのRBG入力に、としようかな。 まだPCは増える予定なので(汗)、液晶モニタのVGA入力は空けておくか……。2台転がってるジャンクもなんとかしないとなあ。
ホームムービーズ第11話「Mortgages and Marbles」話中の乳児教育ビデオ「鼻にビー玉をいれないで」エンディングテーマ「鼻にビー玉を入れるな」(そのまんま)。あー、これ聞きたかったんだよなあと思ったら製作者サイトににアップされておりました。笑えるすぎるww
![]() うお、リンク先は音注意〜。(2008/02/05 09:22) というわけで、1/31から2/3まで、食事を買いに2度出かけた以外はまじめに寝まくっていますた。 腰痛対策で注文した液晶モニタは2/3朝に届いたのだけれど、夜勤準備で寝る直前だったので、まともに設置できるのは2/6以降になるなあ。まぁ初期不良がないかのチェックは早めにしないとだけど。 この大雪の中、自転車でおもいっきりすっ転んでしまったのだけど腰には影響なかったようだ……。 「キッチン・コンフィデンシャル」(アンソニー・ボーデイン) うう、痛い……。この本自体は「お客からみえないキッチンの裏側」という内容で有名になった本ではあるのだけれど、一部のアレな人から見ると別の意味で痛い。 「無断欠勤」「クスリとアルコールをキメ過ぎておかしくなってるんだろう」「嘘っぱちの欠勤連絡を」「ロッカーを片付けて出て行け!」……。 少なくとも、思い当たる節のある人間がストレスでダウンしてる休日に読む本ではなかった、と少しばかり後悔。ダメになろうとすればどこまでもダメになれる事を知っている人間にはちとキツイ……。 ついでに「世界を食べつくせ!キッチン・コンフィデンシャル ワールドエディション」(アンソニー・ボーデイン)も読んでみたが、まぁこれはディスカバリーチャンネルで見慣れたアレなのでソレ。 Userminの設定ファイルにある .htaccessやらなんやらのモジュールは一切関係なし。ここにもpamの罠があったのだ。 というわけで/etc/pam.d/userminを下記のように変更。
#%PAM-1.0 うむ、結局nsswitch様経由でsystem-auth様にお願いしちゃえばいいのか。2号機の設定もしなきゃいけないので、これまでの作業を纏めとかないとなあ……。というかスケジュールぼろぼろなんですが(汗 slapd.logを見る限りエラー内容は
err=65 additional info: no structural object class provided となっているので、これはWebmin側が悪い気がする。どこ直せばいいんだか(ヒント:私の技術では直せない?
m4-219-112-245-005.mixi.jp - - [03/Feb/2008:20:08:53 +0900] "GET /d/diary.rdf HTTP/1.1" 304 - "-" "mixi-crawler/2.00 (http://mixi.jp/)" みょ、いつのまにかほぼ漏れなく2時間置きにチェックしにくるようになってるなぁ。その前に「mixi日記と外部blogの併用」が先だと思うんだけど、まぁ囲い込み戦略があるからしょうがないか。
greeのクローラは6時間おきになってる……。謎。
|
|